本日の千秋楽を待たずして・・白鵬の優勝が決まりましたね~ しかも年間最多勝新記録だとか・・
特別に興味がある訳ではないのですが・・子供の頃は爺ちゃん婆ちゃんと一緒によく見てました。
一番古い記憶では、輪島vs北の湖かなぁ・・憎らしいまでの北の湖の強さが光ってましたね~
無理な話ですが・・北の湖や千代の富士と朝青龍や白鵬を対戦させてみたい・・(^_^;)
ものスゴイ日本人力士の横綱が出てくるのを期待して・・菱喰川に四股を踏んでもらいました (^^ゞ
「よいしょー」
ヒシクイ 菱喰 Bean Goose カモ目カモ科
Anser fabalis L85cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/500 F5.0 -0.67EV 8.56mm トリミング
「よいしょー」
ヒシクイ 菱喰 Bean Goose カモ目カモ科
Anser fabalis L85cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/500 F5.0 -0.67EV 8.56mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
スポンサーサイト
- 2009/11/29(日) 07:17:36|
- ヒシクイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
この日は天候も良くて・・飛びモノ狙うにはサイコーの条件だったんですけど・・
なにしろ・・ウデが悪いもんで・・失敗作ばかり・・(*_*;
まずは・・イマイチ・・ピンアマ画像!
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1000 F3.5 -0.67EV 9.92mm
続きまして・・ピンがキターー (^O^)/ と思ったら・・羽切れ・・(>_<)
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
最後は・・そこそこピンもキテるし・・枠にも収まったと思いきや・・羽がブレてるし・・(+o+)
なかなか・・ウマくいきません (^^ゞ
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
ちなみに捕まえてるのは・・かぁ~まぁ~きぃ~りぃ~(ラビット関根風に)
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/26(木) 19:54:30|
- アカアシチョウゲンボウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
やっと・・青空バックの花がらみ(セイタカですが・・)が撮れました。
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/320 F8.0 -0.67EV 9.92mm
ここから下は・・苦手な方は見ないほうがいいかも・・バッタが・・
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.5 -0.67EV 9.92mm トリミング
嘴にお弁当がたくさん付いてマス (^_^;)
満足そうな表情をしてますね!
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.5 -0.67EV 8.56mm トリミング
日本人もイナゴを食べる地域があるようですね・・食感と味がエビに似てるそうですが・・
まぁ・・同じ節足動物ですし・・ウマイんでしょうね~ (^^ゞ
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.5 -0.67EV 8.56mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/25(水) 18:55:14|
- アカアシチョウゲンボウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今季4羽目のアカアシチョウゲンボウだそうです。
数少ない旅鳥として図鑑に載っていますが・・もう来るのが当たり前みたいになってますね!
相変わらず・・電線止まりですが・・(^^ゞ
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/80 F6.3 1.67EV 9.92mm トリミング
バッタを捕獲するために飛び降りますが・・なかなかウマク撮れません。
枝止まりもありましたが・・ちと遠かったですね・・(>_<)
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/200 F6.3 -0.67EV 8.56mm トリミング
叫んでいる訳ではないのですが・・時々口を大きく開けていました。
バッタが喉に詰まってたのかも?
アカアシチョウゲンボウ 赤足長元坊 Amur Falcon タカ目ハヤブサ科
Falco amurensis L 29cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/125 F3.5 1.33EV 9.92mm トリミング
ほぼ2GB分撮りましたので、しばらく続きます・・「またかよ~」などと仰らずに・・見にきてくださいな (^^ゞ
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/24(火) 19:58:14|
- アカアシチョウゲンボウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ツーショットは撮れなかったのですが・・
ホシムクドリは、常にタゲリの集団と一緒に行動しているようで・・
タゲリ軍団を見かけたら・・ホシムクドリも探してみましょう!
タゲリ 田計里 Northern Lapwing チドリ目チドリ科
Vanellus vanellus L32cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/200 F5.0 -0.67EV 7.27mm
真正面からみると・・昆虫の触角みたいですね!
タゲリ 田計里 Northern Lapwing チドリ目チドリ科
Vanellus vanellus L32cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/500 F6.3 -0.67EV 7.27mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/23(月) 23:58:49|
- タゲリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
これで・・「日本の野鳥590」の和名索引で、頭にホシが付いている・・
ホシガラス・ホシハジロ・ホシムクドリを制覇デス (*^^)v
ちと遠かったので・・ぼや~っとしてますが (^^ゞ
ホシムクドリ 星椋鳥 Common Starling スズメ目ムクドリ科
Sturnus vulgaris L22cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/1250 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
こちらは電柱止まりで・・なかなかウマクいきませんね・・(*_*)
ホシムクドリ 星椋鳥 Common Starling スズメ目ムクドリ科
Sturnus vulgaris L22cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/80 F6.3 1.33EV 9.92mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/22(日) 19:28:52|
- ホシムクドリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
(株)デジスコドットコム製「究具01ジンバル雲台」を導入してもう3年・・
導入前はジッツオG2380を使っていましたが、超望遠撮影時の微細な動きとその重量に不満があり・・
とても高価ではありましたが、思い切って購入いたしました。
導入後は、ピタリピタリと止まる性能に感動・・成功確率が飛躍的に向上し・・
この3年間で十分モトが取れております(^^ゞ
「究具01ジンバル雲台」には3年間の品質保証書と
保証期間内に1回有効の「無償オーバーホールチケット」が付いておりまして・・
先週、K店長にお願いしていました。
雲台の動きには問題はなかったのですが・・
フリクション調整ダイヤルに経年劣化による?ヒビが発生していることを伝えると・・
新しいダイヤルに交換していただきました<(_ _)>

Panasonic DMC-FZ30 SS1/10 F2.8 -0.66EV 7.4mm
そして・・S80 2号機
画像に大きなシミが写り込むようになったので、北村病院に入院(5年保証)
オプチカルユニット交換及び前カバーユニット交換の診断書が出され、先日、無事に退院してきました。
もう、何万ショット撮ったのか分らないくらいですが・・もうしばらく働いてもらうと思います。
S80 1号機も近々OHに出そうと思いますが・・次からは有償修理ですね(^^ゞ

Panasonic DMC-FZ30 SS1/10 F2.8 -0.66EV 7.4mm
巷ではS90の画像がチラホラと出てきていますね~
連射性能がイマイチなので・・悩んでおりますが・・
望遠側の画像がスゴイようなので、棒茄子しだいでは???
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/20(金) 00:04:04|
- 機材等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今季もまた・・やって来てくれました・・しかも2羽 (*^^)v
レンカク 蓮角 Pheasant-tailed Jacana チドリ目レンカク科
Hydrophasianus chirurgus L 55cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/500 F5.0 0.00EV 9.92mm トリミング
それにしても・・
これ同じ鳥かよ・・っていうくらいガラリと変わる夏羽を見てみたい (*_*)
レンカク 蓮角 Pheasant-tailed Jacana チドリ目レンカク科
Hydrophasianus chirurgus L 55cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/320 F5.0 -0.67EV 7.27mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/18(水) 00:02:38|
- レンカク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
イタチには日本にもともと生息するニホン(ホンド)イタチと
大陸からなんらかの理由で入ってきたチョウセンイタチがいるそうなんですが・・
ほとんど見分けがつかないらしく・・胴体に対して尾率が50%以上だとチョウセンだとか・・
近年、チョウセンイタチの方が分布を広げてニホン(ホンド)イタチが減ってきているとのこと!
この個体は???
別角度から撮影した画像を見たら・・尾率50%前後・・ビミョー(^^ゞ
車中よりフロントガラス越しの画像ですので・・あまり鮮明ではありませんが・・<(_ _)>
チョウセンイタチ 朝鮮鼬 Siberian Weasel 食肉目イタチ科
Mustela sibirica coreana 頭胴長28~39cm
ホンドイタチ 本土鼬 Japanese Weasel 食肉目イタチ科
Mustela itatsi itatsi 頭胴長29~37cm

Panasonic DMC-FZ30 SS1/250 F5.6 0.00EV 88.8mm トリミング
チョウセンイタチ・・対馬では自然分布らしいです。
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/16(月) 07:35:04|
- 哺乳類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
鴉組の犠牲となった1羽のカルガモ・・
その犠牲のもとに約100羽のカルガモがのんびりとくつろいでいまし・・ん?

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/125 F6.3 -0.67EV 8.56mm トリミング
何か・・デカイのがいるじゃん! (@_@;)
もしかして・・まがん (・・?
ちと遠いですが・・初見初撮りだよー (*^^)v
マガン 真雁 Greater White-fronted Goose カモ目カモ科
Anser albifrons L72cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/125 F6.3 -0.67EV 9.92mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/14(土) 00:03:54|
- マガン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
近くの干拓地をパトロール中に鴉組と鳶組の小競り合いに遭遇!

Canon S80 SS1/320 F5.3 -0.67EV 20.7mm トリミング
何をやってんだろ?と双眼鏡で覗いて見ると・・多分・・カルガモかなぁ・・(*_*;
ハシブトガラス 嘴太鴉 Large-billed Crow スズメ目カラス科
Corvus macrorhynchos L57cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/640 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
構成員数では敵わない鳶組は遠巻きに見てるだけ???
トビ 鳶 Black Kite タカ目タカ科
Milvus migrans L ♂59cm ♀69cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/400 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
いやいや・・鳶組の切り込み隊長が、突撃じゃー <`ヘ´>
トビ 鳶 Black Kite タカ目タカ科
Milvus migrans L ♂59cm ♀69cm
ハシブトガラス 嘴太鴉 Large-billed Crow スズメ目カラス科
Corvus macrorhynchos L57cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/640 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
でも・・やっぱり見てるだけー (^^ゞ
トビ 鳶 Black Kite タカ目タカ科
Milvus migrans L ♂59cm ♀69cm
ハシブトガラス 嘴太鴉 Large-billed Crow スズメ目カラス科
Corvus macrorhynchos L57cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/640 F3.2 -0.67EV 7.27mm トリミング
最初に見た時には・・カルガモは、まだ生きていて・・必死に抵抗していましたが・・(*_*;
羽根をやられていたのか?動けない様子でした。
私の後ろにカルガモの群れが100羽くらいいましたが、そのうちの1羽だったんでしょう・・
可哀そうですが・・これが自然の厳しさですね・・(>_<)
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/13(金) 00:11:53|
- ハシブトガラス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「コンコン・・コンコン・・ごめんくださーい!2階から失礼しまぁす!」
なぁ~んてことを言ってるワケではないんでしょうが・・(^^ゞ
ジョウビタキ 常鶲 Daurian Redstart スズメ目ツグミ科
Phoenicurus auroreus L14cm

Canon S80 SS1/200 F8.0 -1.67EV 8.56mm
多分、窓ガラスに写った自分の姿に見惚れてるんでしょう (^_-)-☆
ガラス越しですので・・解像感はイマイチですが・・
ジョウビタキ 常鶲 Daurian Redstart スズメ目ツグミ科
Phoenicurus auroreus L14cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/125 F8.0 -1.00EV 7.27mm
やっぱり・・どアップ狙いたくなりますが・・
こんな時はデジスコの最短合焦距離が異常に長く感じます\(-o-)/
窓ガラスの汚れが目立ちますね (*_*;
ジョウビタキ 常鶲 Daurian Redstart スズメ目ツグミ科
Phoenicurus auroreus L14cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/160 F8.0 -1.67EV 13.14mm
上の画像のトリミングです!
窓ガラス磨いておかないと・・(^^ゞ
ジョウビタキ 常鶲 Daurian Redstart スズメ目ツグミ科
Phoenicurus auroreus L14cm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/160 F8.0 -1.67EV 13.14mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/11/11(水) 00:04:33|
- ジョウビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
次のページ