前回撮ったのは2008年・・・・11年ぶりかよ\(-o-)/
長いこと撮ってなかったなぁ~
チョウトンボ 蝶蜻蛉 トンボ目トンボ科
Rhyothemis fuliginosa 体長40~45mm

Nikon D7500 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR SS1/640 F8.0 -0.33EV ISO220 400mm トリミング
飛翔写真にも挑戦・・・・・っつうか・・・・・ナカナカの強敵 (・・;)
まともな画像は1枚もありませんでした (-_-)
チョウトンボ 蝶蜻蛉 トンボ目トンボ科
Rhyothemis fuliginosa 体長40~45mm

Nikon D7500 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR SS1/640 F8.0 -0.33EV ISO220 400mm トリミング
スポンサーサイト
- 2019/07/14(日) 07:43:37|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
鳥ネタが切れたので・・・・・ (^_^;)
当ブログにトンボが登場するのは2012年以来・・・・ひっさしブリブリぃ~
ショウジョウトンボ 猩々蜻蛉 Scarlet skimmer トンボ目トンボ科
Crocothemis servilia mariannae 体長44~55mm

Nikon D7500 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR SS1/640 F8.0 -0.67EV ISO180 400mm トリミング
- 2019/07/10(水) 00:03:39|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
南方系のトンボらしいですが・・徐々に分布が北上しているとのこと・・(゜o゜)
紅トンボというだけあって・・全身・・翅まで紅・・キレイですね(^_-)-☆
ベニトンボ 紅蜻蛉 Crimson Marsh Glider トンボ目トンボ科
Trithemis aurora 体長約40mm
Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S100+Canon S100 SS1/40 F8.0 -0.67EV 10.12mm トリミング
※ 初見初撮りデス(*^^)v
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2012/10/30(火) 00:02:47|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
立秋も過ぎましたが・・
まだまだ夏・・真っ最中ですね・・アツイ (*_*;
節電のご協力とか来てますが・・
熱中症にならないように適度な冷房を!とも広報してるし・・(^^ゞ
そんな時には、涼しげな画像で・・

Canon S100 SS1/250 F4.0 -0.67EV 11.6mm トリミング
オニヤンマ科でもヤンマ科でもない・・たぶんコオニヤンマだと思いますが・・(?_?)
コオニヤンマ 小鬼蜻蜓 トンボ目サナエトンボ科
Sieboldius albardae 体長約80~90mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S100+Canon S100 SS1/100 F8.0 -0.67EV 8.15mm トリミング
頭のテッペンに角が2つあるの分かりますぅぅぅ?
コオニヤンマ 小鬼蜻蜓 トンボ目サナエトンボ科
Sieboldius albardae 体長約80~90mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S100+Canon S100 SS1/100 F8.0 -0.67EV 8.15mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2012/08/12(日) 00:05:06|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ベニイトトンボには、よく遭遇していたのですが・・
キイトトンボは久しぶりぃ~ (*^^)v
地元のRDBでは、ベニイトはNTに掲載されていますが、キイトは未掲載!
私の感覚的にはキイトの方が少ないような気がします(^^ゞ
キイトトンボ 黄糸蜻蛉 トンボ目イトトンボ科
Ceriagrion melanurum 体長30mm

Panasonic DMC-FZ30 SS1/500 F4.5 0.00EV 7.4mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2011/08/11(木) 21:01:54|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鳥枯れ中なので・・トンボです・・(^^ゞ
タイトルの「オオルリ」に騙された方・・スミマセン<(_ _)>
初めて見たんですけど・・オオルリボシヤンマ??
似たようなのにルリボシヤンマっつうのもいるみたいですけど・・胸部の模様で区別できるようです(*^^)v
オオルリボシヤンマ 大瑠璃星蜻蜒 トンボ目ヤンマ科
Aeshna nigroflava 体長75mm

Panasonic DMC-FZ30 SS1/20 F11.0 -0.33EV 7.4mm トリミング
やっぱり・・トンボでも初見は嬉しいですなぁ~ (-。-)y-゜゜゜
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2011/08/09(火) 23:20:27|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
シオカラトンボとか普通の大きさのトンボと違い、イトトンボは3㎝余りの小さくて細いトンボなので・・
デジスコの最短合焦距離の5mも離れると・・どこにいるのか分からなくなります (^^ゞ
ベニイトトンボ 紅糸蜻蛉 トンボ目イトトンボ科
Ceriagrion nipponicum 体長34~41mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/50 F8.0 -1.33EV 8.56mm トリミング
また、スコープで捉えても体色も淡いのでAFがなかなかキマりません・・
デジスコでキッチリ撮影するのは、まあまあムズカシイですね~
ベニイトトンボ 紅糸蜻蛉 トンボ目イトトンボ科
Ceriagrion nipponicum 体長34~41mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/30 F8.0 -1.00EV 9.92mm トリミング
・・んでもって
そーっと近づくと意外と逃げないもんで・・FZ30のAFマクロで3㎝くらいまで寄って撮りました。
やっぱり、近いのがイチバン解像しますね (*^^)v
ベニイトトンボ 紅糸蜻蛉 トンボ目イトトンボ科
Ceriagrion nipponicum 体長34~41mm

Panasonic DMC-FZ30 SS1/125 F4.5 -0.33EV 7.4mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2011/07/07(木) 00:02:47|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鳥枯れ中の遊び相手は・・トンボ!
シオカラトンボ等は、どこにでもいますので珍しくもないのですが・・
たまたま採餌シーンに出会いましたので激写してみました!
シオカラトンボ 塩辛蜻蛉 Common skimmer トンボ目トンボ科
Orthetrum albistylum speciosum 体長約55mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/125 F5.6 -0.67EV 9.92mm トリミング
蛾の仲間かなぁ~と思いますが、見る見るうちにボディが無くなって・・ガッツリ肉食系ですね!
シオカラトンボ 塩辛蜻蛉 Common skimmer トンボ目トンボ科
Orthetrum albistylum speciosum 体長約55mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/100 F5.6 -0.33EV 8.56mm トリミング
こちらは、良く似たオオシオカラトンボ!
バックの花と絡めたかったんですけど・・良い場所には止まってくれませんでした(^^ゞ
オオシオカラトンボ 大塩辛蜻蛉 トンボ目トンボ科
Orthetrum triangulare melania 体長約57mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/50 F8.0 -0.33EV 7.27mm トリミング
・・なので花単体で・・ホテイアオイです!
外来種で明治の頃に持ちこまれたらしいですが、繁殖力が強くあちらこちらで野生化しているそうです。
ホテイアオイ 布袋葵 Common Water Hyacinth ユリ目ミズアオイ科
Eichhornia crassipes
Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/80 F8.0 0.00EV 7.27mm
※ トンボネタ・・何回か続きます(^^ゞ
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「応援してるよぉ~」という方は、下のバナーをそれぞれクリックしてください。ランキングが上がります。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければ大変ありがたいです <(_ _)>
- 2011/07/03(日) 00:52:46|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
当ブログ・・毎年8月はトンボ月間なのですが・・そういえば今年は1回も・・(^_^.)
ミヤマカワトンボは渓流に行くと必ず出逢えるトンボですが・・
近づいてFZで撮るにはちょっと敏感だったので・・デジスコで狙ってみました!
S80の液晶画面が粗いので・・ピントがキテるのかが分かりにくいですね~
液晶だけ最近のモノに替えたいなぁ~ってムリか・・(^^ゞ
ところで・・このミヤマカワトンボ・・よく見ると何か足りませんね・・
ミヤマカワトンボ 深山河蜻蛉 トンボ目カワトンボ科
Calopteryx cornelia 体長約65mm

Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/25 F8.0 -0.33EV 7.27mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2010/08/28(土) 23:49:08|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今の時期、日本のどこででも見られるのではないでしょうか・・日本最大のトンボです!
成虫になるまで5年・・ヤゴとして水中で砂泥底に潜って生活しているのですが・・
5年もかかって羽化するということは・・
棲んでいる環境が少なくとも5年間は安定して良い状態だった?ということになるのかな・・(*^^)v
ほかにムカシトンボは7年、コオニヤンマは3年幼虫時代を過ごすそうです!
オニヤンマ 鬼蜻蜓 トンボ目オニヤンマ科 Anotogaster sieboldii 体長約110mm
Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/100 F8.0 -1.33EV 7.27mm横に回転させたら遮断機みたい?
ちなみに・・左の大きいほうが♀で右の小さいほうが♂です!
近くにもう1頭♂がいて・・右の♂がしきりに追い払っていました。
トンボを撮る時は、近づいてFZを使うことが多いのですが・・ちょっと敏感だったので・・
今回はデジスコで撮ってみました!オニヤンマくらい大きいとデジスコでもピントが暴れないですね!
オニヤンマ 鬼蜻蜓 トンボ目オニヤンマ科 Anotogaster sieboldii 体長約110mm
Nikon ED82+TA38xWFA+BR-S80+Canon S80 SS1/100 F8.0 -1.33EV 9.92mm トリミング意外と毛深いなぁ~ (*_*;
オニヤンマがいた近くの環境です!少しは涼しくなりましたか?

Canon S80 SS1/50 F3.5 -0.67EV 5.8mm トリミング
↓↓ 3つのブログランキングに参加してます。
↓↓ 「いい写真だなぁ~」と思われたら下のバナーをクリックしてください。
↓↓ 毎日集計されますので、
1日1回ずつクリックしていただければありがたいです!
- 2009/08/25(火) 21:45:30|
- 蜻蛉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
次のページ